授乳を始めたばかりは赤ちゃんの母乳を飲む量と
お母さんの体内で作られる母乳の量と
なかなかバランスが取れず、
ただでさえ産後の体がきつい時期に
お母さんはとても大変な思いをしますよね。
まだ生後間もない赤ちゃんは母乳を飲む体力がない子も多いです。
お母さんの体も個人差があるので
一概には言えませんが、
お母さんの体の方は出産後しばらくの間、
急激なホルモン変化で母乳過多になっている方もいるように思います。
経産婦さんは過去に出産を経験していて、
体も慣れているのか
出産後もわりと母乳の出が落ち着いている方が
多いように思いますが、
初産婦さんは人によっては
おっぱいがカンカンに張って手が付けれないような状態になってしまう方もいます。
産院に入院している間は
おっぱいのケアは助産師さんに頼めるし、
何かトラブルがあってもどこか心強いところがありますが、
退院して自宅に戻ると心細かったりしますよね。
私もはじめて母乳育児をした時、
分からないことだらけで何かあるとネットで調べたり、
助産師さんに聞いてみたり‥と、かなり試行錯誤しました。
その中でも自分自身のおっぱいのケアが大変で、
赤ちゃんに飲み残された母乳をとりあえず
搾乳器で搾ってみるものの、
搾り方、搾る量、搾る頻度など何も分からず、
1人目みいちゃんのときはかなりの自己流搾乳でした。
でもそのあとに2人目、3人目と
出産を重ねていくうちに1人目みいちゃんのときに、
いかにもったいないことをしていたか気が付きました。
出産時に早産だったり、低体重児で生まれた場合は、
搾乳して入院中の赤ちゃんに母乳を届ける必要がありますが、
そういった事情がないときには搾乳しなくても母乳育児はできます。
今回は、効率良く授乳する方法をご紹介します。
目次
搾乳とは?なぜ搾乳をするのか?
搾乳とは、乳房の中に残っている母乳を搾ることを言います。
なぜ母乳を搾る必要があるのかについて、
順番に触れていきたいと思います。
赤ちゃんが母乳を飲み残したとき
まだ赤ちゃんが生まれたばかりの頃、
赤ちゃんがお母さんのおっぱいを十分に吸いきれず、
片乳だけ飲んで力尽きていくことがあります。
実は私自身も
1人目みいちゃんの母子手帳開いてみると、
生後1か月健診のページの
「悩んでいることや気付いたこと」の欄に大きな字で
「片乳を飲みながら寝てしまう。」
と書き記してあります。。
当時の私はこのことを真剣に悩んでいながらも、
大したことない話だから申し訳ないかな‥
と健診時にお医者様に聞くことができず、
悶々と悩んでいました。
後日、助産師さんに相談できたのですが、
なんだか当時の自分がかわいく、今でこそ笑えます‥(汗笑)
この場合は分かりやすいケースですが、
赤ちゃんが片乳だけ飲んで、
もう一方のおっぱいが催乳しているのにも関わらず
飲ませずに放っておくとどうなるでしょう。
赤ちゃんが乳首を吸った刺激が
脳に伝わり母乳は作られますが、
それが片側からだけになると、
母乳を作るホルモンであるプロラクチンの分泌が増えずに
やがて母乳の出が悪くなり始めます。
それともう一つ考えられるのが、
すでに催乳して作られた母乳を
乳房内にとどめておくことが続くと
「この分の母乳は必要ない」と脳が間違えて判断してしまう恐れもあります。
そのため最低限、授乳をしている間に作られた分の母乳は搾る必要があります。
母乳量を維持したいとき
まだ月齢が浅い赤ちゃんは
一日中泣いてくれるパターンが多いので、
”泣く度授乳”の頻回授乳がしやすいですが、
赤ちゃんの成長にともなって
だんだん深く眠るようになったり、
まとまって寝てくれるようになります。
また、生まれたときからよく眠る赤ちゃんもいます。
新生児期の【母乳】の悩み~よく眠る赤ちゃん~でも書いています。
そうしたときにも、
授乳してその刺激でどんどん母乳量を増やしたいところですが、
タイミングが合わず授乳できないことがあります。
そうした時に何時間も授乳の間隔を空けるのは母乳量維持(母乳量アップ)の観点からあまり良くありません。
そのために授乳してから次の授乳まで
長く空きそうな場合は搾乳する必要があります。
搾乳して失敗した体験談
搾乳がクセになってしまった
1人目みいちゃんを出産した産院は
総合病院で市内でも人気が高く、
かつ産院としての歴史も長かったことから
知名度もあったのでそこで出産を希望する人は多数いました。
そのためか入院施設の方は
人手が足りていないような印象がありました。
というのも、
入院中に直母(直接母乳)に慣れていないために起こる、
おっぱいトラブルには
電動搾乳器であったり、乳頭保護器だったり
そういった物をフルに使って解決しているのを見たからです。
そのため、入院していた人は搾乳器を購入して
退院していくというのが当たり前のようになっていました。
「張った状態のおっぱいは搾乳する」
と、入院時に誤解した私は、少しでも授乳時間が空くと
せっせと搾乳器で搾乳していました。
搾乳した母乳はほ乳瓶に入れて
冷蔵庫に入れておくのですが、
飲ませることもなく母乳の消費期限である
24時間が経ってしまうという毎日でした。
さすがにもったいないと思った私は
母乳パック(※1)を購入し、
そこへ母乳を入れ冷凍保存するようになっていました。
しかし、保存した母乳も結局飲ませることなく放置状態でした。
今思い出すと、授乳することより
搾乳にエネルギーを使っており、
誰ののための母乳だったのだろう?と思います。
※1‥母乳を保存しておけるチャック付きのビニール袋
搾乳のやり方が悪く母乳量ダウン
当時の私はとくに夜に搾乳をしていました。
よく育児サイトを見ると
「母乳量を増やしたい場合は夜間に搾乳を行う」
というような文言がありますが、
これはやり方がまずいと母乳量がダウンします。
実際に1人目みいちゃん育児のときに、
生後5か月で生理が再開してしまいました。
生理中は母乳の出が悪くなる?【生理中の授乳】について解説でも書いています。
私がよくやっていたのは、
自分が夜寝る前に搾乳器で搾れるだけ搾乳する。
夜中~朝方に目が覚めたときにも搾乳する。
朝方、授乳時間が空いていたときは
220MLなどと、すごい量を搾っていました。
母乳は主に夜寝ている間に作られます。
朝方目が覚めたときに
その作られた母乳を大量に搾るので、
その日は一日中、母乳不足感に悩まされます。
それだけ搾っていたら母乳の出が良かったのでは?
と思われそうですが、
なにぶん授乳時間が4時間、5時間空いても
気にならないくらいだったので、
母乳の出は少しずつ悪くなるばかりでした。
あの時は本当にもったいないことをしていました。
結局、赤ちゃんが全然母乳を飲めていない
せっかく母乳が出ていたのに
ほとんど搾ってしまっていて、
みいちゃんはどれだけの量が飲めていたのだろう?と思うときがあります。
赤ちゃんの体重増加させたいときには、
夜に授乳することが一番良いのですが、
その肝心の夜に大量に搾って‥とやっていた私。
夜に搾乳=母乳量アップは正解なのですが、
赤ちゃんが飲めてないと意味がありません。
搾乳せずに母乳育児をする
胸が張ったら授乳する
”赤ちゃんが泣いたら授乳する”は母乳育児の基本ですが、
先ほどもお話したようによく寝る赤ちゃんもいますし、
すべて赤ちゃんに母乳のタイミングをゆだねていたら
出ている母乳もいずれ出が悪くなってしまいます。
そのため、おっぱいが張ってきたり、
催乳感覚を感じたら、赤ちゃんが飲みそうであれば
抱っこして飲んでもらいましょう。
とくに月齢が浅い赤ちゃんはよく飲んでくれます。
やはりこれも人によって色々な意見がありますが、
搾乳してもうまく飲ませられなくて
もったいない思いをするのなら、
その分赤ちゃんに飲んでもらう方が良いです。
それで赤ちゃんの体重も増えるのですから!
もちろん赤ちゃんが満腹中枢が発達していて、
お腹いっぱいと感じていそうだったら、
その気持ちを優先させてあげるべきです。
授乳時間を短縮する
赤ちゃんが飲み残してしまうので、その分を搾乳する場合の話です。
”右胸は赤ちゃんが吸う刺激で、左胸は搾乳器の刺激”
になるよりは、やはり両胸とも赤ちゃんが吸う自然の刺激となる方が良いです。
とくに新生児期のうちは
母乳を飲み残されてしまうことが多くなると思うので、
なるべく均等に飲んでもらうように、
赤ちゃんの様子を見て授乳時間を調整しましょう。
授乳時間を5分×2回(1往復)
もしくは3分×2回と決めて、
その分 頻回授乳にして刺激時間が短いのを回数でカバーします。
ですが、さすがに3分×2回は時間が短いので、
一時的に母乳の出が弱くなる可能性もあるので、
できれば5分×2回以上で様子を見て増やしていって下さい。
私自身、5分×3回(1往復半)になってしまうのは、
そんなに気にしていませんでした。
回数が半端になってしまったときは
終わった方の胸側の手首にヘアゴムをかけて、
次の授乳はその反対側の胸から授乳を始めて、
均等な刺激になるように心がけていました。
しかし、ただでさえ体力だ消耗しやすい母乳育児なので、
そこまで神経質にならなくても良いと思います。
どうしても搾乳する場合
手搾りで圧抜き程度にする
圧抜きとは胸が張ってしまった時に、
張っている部分を数回ほど垂直に押して、
字の通り 胸の”圧を抜く”ことです。
搾乳する理由や状況によりますが、
搾乳する場合は少し胸がラクになる程度にしておいて欲しいと思います。
”しっかり搾り”は母乳不足感で悩む原因にもなりますし、
搾り過ぎると場合によっては母乳の過剰生産になってしまいます。
(赤ちゃんが入院しているので、
母乳を届けなくてはいけないなどの場合のときには、
しっかり搾乳して下さい。)
手搾りは案外かんたんにできます。
手搾りを一度やってみると
搾乳器がなくても搾乳できるようになりますし、
いつか役立つときが来ます。
やり方はかんたんで
おっぱいの乳輪部を親指と人差し指、中指ではさみ、
左右上下と向きを変えながら指で圧を加え、
母乳を搾っていきます。
そして赤ちゃんに授乳できるときにその分、たっぷり母乳をあげて下さい。
搾った母乳は、ほ乳瓶であげない
乳首を受け付けない!?【乳頭混乱】の対処法でも書いていますが、
赤ちゃんによってはほ乳瓶を使うことで、
すぐ乳頭混乱になってしまう子もいます。
そのため、完母で育てていきたい場合は
ほ乳瓶の使用には注意していただきたいと思います。
月齢が進んでいれば
赤ちゃん用のストローマグかスプーンで、
まだ月齢が浅い場合はピジョン発売の
桶谷式母乳相談室プロデュースの”母乳相談室”という
ほ乳瓶を使って授乳して乳頭混乱を予防して下さい。
母乳相談室のほ乳瓶は、
私も2人目けいくんのときに使用し、
乳頭混乱を克服した経験があります。
せっかく搾った母乳はどうにか飲ませてあげたいですよね。
赤ちゃんの様子を見て考えましょう。
まとめ
混合育児をしていて
上手に搾乳した母乳を飲ませることができたら、
それが一番良いですが、
やはり母乳を搾るなら赤ちゃんに飲んでもらうことをモットーに搾乳しましょう。
そして搾乳器の刺激より、
実際に赤ちゃんに飲んでもらう刺激を意識できると良いですね。
そして何より、
赤ちゃんがたくさん飲めるようにどんどん母乳を与えましょう。
最近のコメント