母乳育児も順調に進み
だんだん育児に余裕が出てくる頃、
そろそろ生理の再開時期が気になりますよね。
出産後、母乳育児をしているお母さんは、
しばらくは生理が止まっている方が多いと思います。
それでも人によっては、
わりと早い段階で生理が再開する場合もあります。
なぜ授乳中は生理がこないと言われているのに、
ある日生理が再開するのでしょうか?
また、授乳中の生理は体内のどういった仕組みで起こるのでしょうか?
そしてお母さんの一番の心配ポイントは、
生理中は母乳の出が悪くなってしまうのではないか?
というところだと思います。
1人目みいちゃんのときに
母乳育児のことについて勉強不足だったことがあり、
ある日母乳の出が悪い時期が続くことを心配していたら
完母だったにも関わらず、
5か月で生理が再開してしまったことがありました。
母乳育児中の頻回授乳はみなさんご存知のように、
もはや基本となってなっていますが、
当時の私はそれができていませんでした。
やはり母乳育児中に母乳量が減ってしまうことは、もったいないです。
とは言うものの、生理中は本当に母乳の出が悪くなっているのでしょうか?
今日は授乳中の生理についての疑問に触れていきたいと思います。
目次
産後、授乳中に生理が来ない理由とは?
体内のホルモンの変化によるもの
妊娠中は女性ホルモンである
エストロゲンの増加によって乳腺が発達します。
乳腺が発達することによって
母乳が出るように思われがちですが、
妊娠中に優位であるエストロゲンの作用によって、
母乳の分泌は抑制されています。
これが不思議なことに出産時に胎盤が排出されると、
体内のエストロゲンが減少し、
赤ちゃんに授乳できる態勢が整います。
赤ちゃんのお口に乳頭を含ませて
それを赤ちゃんが吸うとその刺激が脳に伝わり、
今度はエストロゲンによって抑えられていた
プロラクチンというホルモンの増加により、
母乳が作られるようになります。
それと同時に「幸せホルモン」と呼ばれている
オキシトシンも分泌され、
このホルモンによって作られた母乳が乳頭に運ばれます。
このプロラクチンとオキシトシンによって
排卵が抑制されている状態になっています。
このため授乳中をしている間は生理にならないと言われています。
産後に生理が再開する仕組みと、その時期について
授乳回数の減少
基本的には先ほどお話した通り、
授乳中はホルモンの影響により生理が来ない仕組みになっています。
しかし、ホルモンバランスの変化により、
生理は再開しやすくなります。
そのホルモンバランスの変化のきっかけになるのが、
授乳量の減少と授乳間隔の開きによるものがあります。
赤ちゃんが生まれて間もない頃は、
赤ちゃんの欲求に応えて頻回で授乳することが多いです。
それが生後3~4か月ほどになると
赤ちゃん自身が一回に飲める量が増え、
だんだん授乳間隔が落ち着いてくる場合があり、
またこの頃に遊び飲みが始まるので
せっかく吸わせても少しの授乳で終わってしまったりすることがあります。
そのため、1回の授乳時間が数分で終わってしまったり、
十分に乳頭へ刺激が伝わらなくなってしまいます。
その状態が継続されると、母乳を作り出すプロラクチン、
母乳を送り出すオキシトシンの分泌がされにくくなり、
排卵を抑制することができなくなります。
それによって生理が再開されます。
私の場合、みいちゃんが生後3か月頃、
昼間の授乳は3~4時間空くことが多くなってきていました。
というのも、
その時期から少しずつ寒くなり初めていて、
みいちゃんは暖かくしてあげると
よく眠るようになっていました。
赤ちゃんの飲みたい気持ちを
優先させるべきではあるものの、
その月齢なら本当はもう少し授乳をするべきだったと思います。
そうこうしている間に
生後4か月になる頃にはおっぱいの張りが弱くなり、
みいちゃんが母乳を飲んでいても
ゴクゴク音がしないという、母乳不足感が出始めたのでした。
そして悩んでいるのも束の間で、
生後5か月になると朝目覚めの悪さから
生理になっていることに気が付いたのでした。
授乳回数の減少が生理再開の一つのきっかけとなります。
夜間授乳の減少
【母乳不足】を感じたとき~母乳量の増やし方・復活法~でも、くわしく書いています。
母乳育児で夜間授乳はとても重要ですが
赤ちゃんの発育にともない、
早い場合は生後1か月あたりから、
夜中に泣かなくなる場合があります。
今までは”赤ちゃんが泣く→授乳する”というスタイルで来ているため、
「赤ちゃんが寝ているのは満足しているから。」
とそのまま寝かせておくと、
お母さんの方が大変になってしまいます。
夜の11時~朝5時頃までは母乳を作るホルモンである
プロラクチンの分泌量が1.5倍に増えます。
そのため、この時間に授乳するということは
母乳量を増やしたり、維持するのにとても意味のあることなのです。
夜間授乳を継続的にしなくなると、母乳量は一気に減り始めます。
寝ている赤ちゃんに、
夜間授乳をするかしないかは意見が分かれますが、
私はした方が良い派です。
というのも、2人目けいくんと3人目きいちゃんのときに、
積極的に夜間授乳をして体重がうなぎ登りに増えたからです。
「夜間授乳は生後3か月を過ぎたら、体重増加にさほど影響しない」
という意見をお持ちの方に
アドバイスをいただいたこともありましたが、
私的には5か月いっぱいまでは
夜間授乳のおかげで体重が増えた!と実感しています。
栄養状態の改善
母親からよく聞かされるのが
「昔は”産後は1年は生理が来ない”とよく言ったもんだったよ。」ということです。
私が1人目みいちゃんのときに生理が来てしまって、
焦って助産師さんに相談したときも言われました。
「今は昔と違って、栄養価の高い食事が摂れて、産後の体の回復が早くなり、普通に授乳していても早く生理が再開することもありますよ。」
というようなことを言われました。
なので出産後の回復が早い人ほど、
生理が来ても何も不思議はないということです。
授乳回数や夜間授乳が
生理再開の大きい要素となっていますが、
一概には言えないところでもあります。
生理再開時期についての興味深いデータ
【頻回授乳】の必要性について。理想の授乳時間とは?を先にお読みいただくと分かりやすいです。
3人完母でやってきて興味深いと感じるのが、
それぞれのときの生理再開時期についてです。
◆1人目みいちゃんのとき◆
生後2~5か月時
○授乳間隔が3~4時間。
○1回の授乳時間が5分×2回。
●生理再開は生後5か月のとき
〇2人目けいくんのとき〇
生後2~5か月時
○授乳間隔が1.5~2時間。
○1回の授乳時間が5分×2回。
●生理再開は生後8か月のとき
◇3人目きいちゃんのとき◇
生後2~5か月時
○授乳間隔が2~3時間。
○1回の授乳時間が5分×4回。
●生理再開は生後10か月のとき
こうやって見てみると不思議なことに、
一番頻回授乳をしたけいくんより、
けいくんほど頻回ではなかったものの
授乳時間を長めにとったきいちゃんのときの方が
生理再開した時期が遅かったことに気が付きます。
ということは、
こまめに授乳する刺激より、
長い時間、赤ちゃんにおっぱいを吸われる刺激の方が
排卵するホルモンの抑制になっていることが分かります。
お母さんの加齢のせいでしょ‥と言われれば、
その要素もあるかもしれませんが‥^^;
あくまで私の体験で語っていますが、
最適な授乳間隔は2~3時間。1回の授乳時間は5分×4回(両胸を2往復飲ませる)
というのが一番良いように思います。
時期は離乳食が軌道に乗り始めるまでがひとつの目安だと思います。
生理中の母乳の出について
出が良いときと悪いとき
生理中に母乳の出が悪いと感じる原因として、
○生理と授乳による血液不足
○骨盤内の血行不良
○大量の血液が必要なため、鉄分不足
などが挙げられます。
授乳中の生理はとてもしんどいですよね。
とくに夏場になると、汗もたくさんかくので
体内の水分不足は深刻です。
私も毎回授乳期に生理になると、
平常時より体がつらくなり、
生理3日目あたりまで体がどうしようもなくだるくなります。
きっと栄養も不足してしまいますよね。
私の場合は、なるべく生理中はコーヒーを控えるようにしています。
コーヒーに含まれる成分のタンニンが
鉄分の吸収を悪くする作用があるので気を付けています。
授乳中の生理は出が悪くなる方がいるなかで、
私の場合は生理中は母乳の出が良くなります。
生理初日の朝は、寝起きがつらいので
生理になったことに気が付くのですが、
それと同時に胸がパンパンに張っているので分かります。
生理の始まりから終わりにかけて分泌が増える、
オキシトシンの作用なのかな?と思っています。
また反対に排卵日頃には
おっぱいがシワシワになるので、
今日が排卵日であることに気が付きます。
生理中から排卵期にかけて分泌が増える、
エストロゲンのしわざかと思われます。
みなさまは生理中は母乳の出はどうでしょうか?
人によって違うので、一概には言えないところのようです。
たくさん休んで水分を摂ろう
生理中はただでさえ体に負担がかかりますが、
授乳中であるとホルモンのバランスも崩れがちになり、
さらにしんどくなってしまいます。
バランスの良い食事を摂るのはもちろんのこと、
鉄分の多い食材を料理に取り入れることを意識しましょう。
【母乳の出】が良くなる食べ物とは? でも書いています。
鉄分が多く含まれる食材に、
レバー、まぐろ、煮干し、貝類、納豆、ひじき、小松菜、ほうれん草‥
などたくさんありますが、
レバーや肉、魚介類などの動物性食品の鉄分の方が
腸内での吸収率が良いとされています。
ですが野菜、豆、海藻などの植物性食品も
他にもたくさんの栄養素があるのでバランス良く取り入れたいものです。
さっと取れる、鉄分ドリンクも
ひとつの栄養補給の手段として用いても良いと思います。
授乳期の生理中は水分不足になりがちなので、
少量ずつでも良いのでこまめに水分を摂りましょう。
まとめ
生理中は母乳の味や出が少し変わる場合もありますが、
赤ちゃんの様子を見ると母乳はどうやら出ているようです。
もし赤ちゃんの母乳の飲みが悪くても
数日間のことが多いので、そこまで気にせず、
赤ちゃんが寝ぼけているときを狙って
こまめに授乳しましょう。
(寝ぼけているときはよく飲んでくれる)
そして、授乳期の生理中は家族に理解してもらい、
家事育児は無理をせず手抜きに徹した方が良いです!
みんなを巻き込んで、つらい生理中を乗り切りましょう!
最近のコメント